宗春マルシェ
7月23日(祝)
10:00~15:00
名古屋市東区
健中寺
-------------------------------
7月23日(祝)
10:00~15:00
名古屋市東区
健中寺
-------------------------------
2021年02月22日
2021年02月21日
2021年02月20日
2021年01月31日
2020年10月27日
2020年10月16日
2020年04月25日
2018年05月31日
2015年08月21日
制服の再塗装
数日前から少しづつ
制服の木の鉢を再塗装をしています。
昨日は、駐輪スペースのステージと道路側の塀のステージを行いました。
駐輪スペースのステージ


道路側の塀のステージ

1回目の塗装完了

塗装は、2回します。
使用する塗料は、九三七一(くさんない)です。

塗装中の道路側の塀のステージ

制服の木の鉢を再塗装をしています。
昨日は、駐輪スペースのステージと道路側の塀のステージを行いました。
駐輪スペースのステージ


道路側の塀のステージ

1回目の塗装完了

塗装は、2回します。
使用する塗料は、九三七一(くさんない)です。

塗装中の道路側の塀のステージ

2015年06月02日
はるしゃぎく(波斯菊 )の花が咲きました
はるしゃぎく(波斯菊 )の花が咲きました



まだ花が咲かないうちは
コスモスだと思っていましたが
花が咲いてみると
コスモスではないので
ネットで調べ
はるしゃぎく(波斯菊 )
であることがわかりました。
この花は、再生土からの発芽しましたが
いつスカウトしたか記憶がありません。
再生土を使っていると、こぼれ種の発芽がよくあります。
今年は、ノースポールが大量に発芽しました。



まだ花が咲かないうちは
コスモスだと思っていましたが
花が咲いてみると
コスモスではないので
ネットで調べ
はるしゃぎく(波斯菊 )
であることがわかりました。
この花は、再生土からの発芽しましたが
いつスカウトしたか記憶がありません。
再生土を使っていると、こぼれ種の発芽がよくあります。
今年は、ノースポールが大量に発芽しました。
2015年05月20日
2015年05月19日
2015年05月04日
暑い日が続くと水やりが大変です。
夏のような日が続いていますので
水やりが大変です。
1日中日が当たる場所では
8時、12時、14時、18時の
4回になります。
特に
パンジー・ビオラ、アリサム、ノースポール
は要注意です。
12時に水やりをしても
15時にはこんな状態になります。





水をやれば1時間もすると元気になります。
ちなみに水やりは、

を使って1つ1つ水をやっていますので
多い時は、20杯ぐらいになります。
水は風呂の残り水を90Lのポリ容器入れています。
12時の水やり前の状態

12時の水やり後の状態

15時の水やり後の状態

木工はほとんどできません。
水やりが大変です。
1日中日が当たる場所では
8時、12時、14時、18時の
4回になります。
特に
パンジー・ビオラ、アリサム、ノースポール
は要注意です。
12時に水やりをしても
15時にはこんな状態になります。





水をやれば1時間もすると元気になります。
ちなみに水やりは、

を使って1つ1つ水をやっていますので
多い時は、20杯ぐらいになります。
水は風呂の残り水を90Lのポリ容器入れています。
12時の水やり前の状態

12時の水やり後の状態

15時の水やり後の状態

木工はほとんどできません。
2015年04月16日
続 風呂の残り水の利用
エアコン用のドレインホースと
水道用ホースのジョイントの簡単な方法。
ドレインホースは、必ず写真

中央部分でカットします。
右側の方が少し口径が小さくなっています。

少しきついですが無理やり水道ホースに入れます。

この後、ビニールテープを巻けばOKです。
私が使用しているエアコン用のドレインホースです。


耐候性二層タイプです。
水道用ホースのジョイントの簡単な方法。
ドレインホースは、必ず写真

中央部分でカットします。
右側の方が少し口径が小さくなっています。

少しきついですが無理やり水道ホースに入れます。

この後、ビニールテープを巻けばOKです。
私が使用しているエアコン用のドレインホースです。


耐候性二層タイプです。
2015年04月15日
風呂の残り水の利用
ステージガーデニングでは
水やりに使う水を
風呂の残り水をできるだけ使用しています。
風呂は、2階にありここから
ガレージの隅にある90Lのポリ容器まで
エアコン用のドレインホースを使っています。
ホースの長さは25mぐらいです。
エアコン用のドレインホースは、耐久性の問題がありますが
軽いので扱いが簡単で安価です。
ドレインホースの使い方を紹介します。
2階の風呂の窓です。

窓をあけると ひも があります。

8
ひもの先にほドレインホースが縛ってあります。

このひもを引張り上げます。
ドレインホースの先は、水道用のワンタッチコネクタがついています。

バスポンプ側は、をジョイントニップルを付けています。


ジョイントするとこうなります。

ドレインホースは、2階の風呂の窓から

玄関のドアの上をとおり

ガレージへと続き

90Lのポリ容器まで配管しています。

この配管を行うポイントは、ドレインホースと水道用のワンタッチコネクタの接続方法です。

左側は、水道用のホースです。
水道用ホースの右側は、塩ビ管と継手です。
継手の右側は、ドレインホースが入ります。
入れたらビニールテープを巻いて水漏れしないようにします。
水道用のワンタッチコネクタやジョイントニップル、止めバンドは、ダイソーで100円で買えます。
ただし、売り切れの場合があるので注意してください。
ホームセンターの価格は、2倍ぐらいのはずです。
塩ビ管と継手は、ホームセンターで買えますが
塩ビ管は、10cmぐらいの長さはないと思われますので
50cmを買ってカットする必要があります。
塩ビ管と継手は、専用の接着液を使って接着します。
このためこの方法は、あまりお勧めできません。
ドレインホースの先を水道ホースに無理やり差し込んで
ビニールデープでぐるぐる巻いでも問題ないと思われます。
ドレインホースは、ホームセンターでエアコン部品の売場にありります。
バスポンプは、ホームで買うよりアマゾンの送料こみの方が安い場合があります。
私の使っているのは、「バスポンプ BNP-10 」でアマゾンで買いました。
水やりに使う水を
風呂の残り水をできるだけ使用しています。
風呂は、2階にありここから
ガレージの隅にある90Lのポリ容器まで
エアコン用のドレインホースを使っています。
ホースの長さは25mぐらいです。
エアコン用のドレインホースは、耐久性の問題がありますが
軽いので扱いが簡単で安価です。
ドレインホースの使い方を紹介します。
2階の風呂の窓です。

窓をあけると ひも があります。

8
ひもの先にほドレインホースが縛ってあります。

このひもを引張り上げます。
ドレインホースの先は、水道用のワンタッチコネクタがついています。

バスポンプ側は、をジョイントニップルを付けています。


ジョイントするとこうなります。

ドレインホースは、2階の風呂の窓から

玄関のドアの上をとおり

ガレージへと続き

90Lのポリ容器まで配管しています。

この配管を行うポイントは、ドレインホースと水道用のワンタッチコネクタの接続方法です。

左側は、水道用のホースです。
水道用ホースの右側は、塩ビ管と継手です。
継手の右側は、ドレインホースが入ります。
入れたらビニールテープを巻いて水漏れしないようにします。
水道用のワンタッチコネクタやジョイントニップル、止めバンドは、ダイソーで100円で買えます。
ただし、売り切れの場合があるので注意してください。
ホームセンターの価格は、2倍ぐらいのはずです。
塩ビ管と継手は、ホームセンターで買えますが
塩ビ管は、10cmぐらいの長さはないと思われますので
50cmを買ってカットする必要があります。
塩ビ管と継手は、専用の接着液を使って接着します。
このためこの方法は、あまりお勧めできません。
ドレインホースの先を水道ホースに無理やり差し込んで
ビニールデープでぐるぐる巻いでも問題ないと思われます。
ドレインホースは、ホームセンターでエアコン部品の売場にありります。
バスポンプは、ホームで買うよりアマゾンの送料こみの方が安い場合があります。
私の使っているのは、「バスポンプ BNP-10 」でアマゾンで買いました。
2015年04月09日
2015年04月08日
2015年04月06日
ステージガーデニング ショー Part3
Part 3 は
ステージガーデニングで使用する
うまのプランター Dタイプ
です。
うまのプランターは
胴体が共通ですが
脚の部分
首の長さと角度
頭の形
で、色々なタイプがあります。





ステージガーデニングで使用する
うまのプランター Dタイプ
です。
うまのプランターは
胴体が共通ですが
脚の部分
首の長さと角度
頭の形
で、色々なタイプがあります。





2015年04月05日
2015年04月04日
ステージガーデニング ショー Part1
暖かくなりステージガーデニングでデビューした花たちが元気になっています。
この機会にステージガーデニングの特徴である
色々なアレンジに挑戦して見ました。
Part 1 は
ステージガーデニングで使用する
いぬのプランター(大)
を使いました。





この機会にステージガーデニングの特徴である
色々なアレンジに挑戦して見ました。
Part 1 は
ステージガーデニングで使用する
いぬのプランター(大)
を使いました。




