-------------------------------
2023年02月23日
ぼかし肥料を作る
2月22日
YouTubeやネットでぼかし肥料の作り方を調べ
(コーランネオを繁殖菌に使用)
1.もみ殻+米ぬか+コーランネオ
2.もみ殻+米ぬか+コーランネオ+発酵鶏糞
3.米ぬか+コーランネオ
4.米ぬか+コーランネオ+発酵鶏糞
の4種類を作る事にしました。
写真は適当に撮影。
2023年02月18日
落ち葉で腐葉土を作る
2月17日
落ち葉で腐葉土を作るろうと
昨年の11月の終わりごろ公園の落ち葉を
45Lのビニール袋で7個拾ってきて
囲いを作って落ち葉と米ぬかを入れて放置していました。
場所は家の裏で陽がほとんど入らない場所です。
落ち葉の上には何も置いていないので乾燥していました。
3層で終了です。土は使っていません。
2023年02月17日
カルスNC-Rを使って再生土づくり
カルスNC-Rを使って再生土づくりました。
使えるのは1ヶ月後の予定です。
2月16日
土の上に1か月ぐらいの植物残渣を置いて
カルスNC-Rをふりかけ米糠をふりかけ
混ぜ合わせて
土をかぶせる
2回繰り返して
終了 この方法でコンテナ4個作りました。
2023年02月11日
カルスNC-Rによる土の再生
12月20日に使っていたプランターの土を
植物残渣+米ぬか+カルスNC-Rで再生して見た結果です。
2月10日
2023年01月24日
収穫した瀬戸内レモンでジャムを作る
1月24日
1月20日に収穫した瀬戸内レモン3個でジャムを作ることにした。
Youtubeでレモンジャムの作り方を20位見て1番簡単な方法で作る事にした。
まづ、1個だけカットして少し味見をするとかなり酸っぱく苦味も少しあるので
1個だけで作ることにした。
ビンに詰めて完成
冷めてから味見をした。
2022年11月23日
花友フェスタへ行ってきました
11月23日名古屋ポートメッセで開かれた「花友フェスタ」に行ってきました。
今回の会場は、第3展示館でポートメッセで1番小さい会場です。
ポートメッセは、何度も行っていますが第3展示館だけの小さなイベントは初めてです。
カーメン君のYutubeで、当日券は並んで買う事が多く
すぐには入れないので前売り券を買う事を推奨していましたので、
前売り券を買っていきました。
開催時間が9時から16時となっていましたので
10時頃に到着予定で「あおなみ線」で行きました。
名古屋駅始発9時45分発10時10分着の電車に乗りました。
イベントがある日の割には乗客が少なく、今日はかなり空いているつもりでした。
電車を降り第3展示館に向かって歩いていると展示館方面から戻ってくる人がいて
展示館の周りに沢山の人が並んでいました。
そのまま展示館近くまで歩いて行くと1人の警備員に
ここからは、並べませんとあちらから並んでくださいと言われました。
通常ならこの先に展示場があります 10:25 |
10:25 |
10:27 |
10:31 |
10:33 |
10:34 |
10:54 |
10:59 |
11:14 |
11:14 |
11:20 当日券の発売所 数人並んでいました。 |
11:21 入場 |
11:54 |
11:54 |
12:23 |
12:24 |
2022年01月29日
2022年01月01日
2021年12月12日
2021年02月19日
2021年02月07日
2019年03月11日
2019年01月09日
2018年08月01日
いつのまにかニホンアマカエルが住み着いていました
2週間位前から駐輪スペースのステージで
カエルに似た鳴き声をたまに聴きましたが
鳴き声の主を探し出すことができませんでした。
こんな所にカエルが住んでいるとは思えませんでしたので
鳴き声の主が気になっていましたが、
29日の夕方に偶然、小さなカエルを見つけました。
撮った写真を元にネットでググルとニホンアマガエルである事がわかりました。
アマガエルは、周囲の変化にあわせて、からだの色を変えることが出来ようです。
今回は、木の色に合わせた色になっているようです。
2017年05月05日
2016年11月11日
ブログの移行
1年を過ぎたあたりからガーデニングに関する記録が
うまくブログに反映されていない不満を感じています。
毎日にこだわらず、作業を含めた記録にしようと考えています。
現在のブログは、加入しているプロバイダが運営していますので
新しいブログの追加ができず、写真の容量も少ないので
限界が見えてきました。
ここブログは閉鎖して年内には他のブログに移行する予定です。
2015年10月21日
2015年10月20日
2015年09月30日
ぎょんぶらん
評判どうりのショーは全て楽しく見てきました。
でも1番よかったのは
レストランで食べた
「ぎょんぶらん」です。
楽しく美味しく頂きました。



アップが遅れた上に手抜きです。