宗春マルシェ
7月23日(祝)
10:00~15:00
名古屋市東区
健中寺
-------------------------------
7月23日(祝)
10:00~15:00
名古屋市東区
健中寺
-------------------------------
2021年02月19日
2021年02月07日
2019年03月11日
2019年01月09日
2018年08月01日
いつのまにかニホンアマカエルが住み着いていました
2週間位前から駐輪スペースのステージで
カエルに似た鳴き声をたまに聴きましたが
鳴き声の主を探し出すことができませんでした。
こんな所にカエルが住んでいるとは思えませんでしたので
鳴き声の主が気になっていましたが、
29日の夕方に偶然、小さなカエルを見つけました。
撮った写真を元にネットでググルとニホンアマガエルである事がわかりました。
アマガエルは、周囲の変化にあわせて、からだの色を変えることが出来ようです。
今回は、木の色に合わせた色になっているようです。
2017年05月05日
2016年11月11日
ブログの移行
毎日の更新だけを目標にしてきたブログですが
1年を過ぎたあたりからガーデニングに関する記録が
うまくブログに反映されていない不満を感じています。
毎日にこだわらず、作業を含めた記録にしようと考えています。
現在のブログは、加入しているプロバイダが運営していますので
新しいブログの追加ができず、写真の容量も少ないので
限界が見えてきました。
ここブログは閉鎖して年内には他のブログに移行する予定です。
1年を過ぎたあたりからガーデニングに関する記録が
うまくブログに反映されていない不満を感じています。
毎日にこだわらず、作業を含めた記録にしようと考えています。
現在のブログは、加入しているプロバイダが運営していますので
新しいブログの追加ができず、写真の容量も少ないので
限界が見えてきました。
ここブログは閉鎖して年内には他のブログに移行する予定です。
2015年10月21日
2015年10月20日
2015年09月30日
ぎょんぶらん
何十年ぶりかに鳥羽水族館に行ってきました。
評判どうりのショーは全て楽しく見てきました。
でも1番よかったのは
レストランで食べた
「ぎょんぶらん」です。
楽しく美味しく頂きました。



アップが遅れた上に手抜きです。
評判どうりのショーは全て楽しく見てきました。
でも1番よかったのは
レストランで食べた
「ぎょんぶらん」です。
楽しく美味しく頂きました。



アップが遅れた上に手抜きです。
2015年09月10日
2015年08月29日
ハンズメッセ2日目も行ってきました
今日もハンズメッセねたです。
「わたの時間」のアップは、午後になります。
8月28日15時10分ぐらいにアネックス店へ
今日は、布ペーパと広告のドリルを買うのが目的です。
購入した品物

変則ドリル(980円) 残りが10個くらいあった。
ドリルドライバー(980円) 残り3個
布ペーパは、#60(200円)x1、#180(200円)x2 残りなし
木製チューク(300円)
ラジペン(100円)
サモコンクール(30円)x2
初日に購入した
ベッセイのクランプLMU20-5(300円)
ヤンキーバイス(980円)
は、もうありませんでした。
毛引(500円)は、名古屋駅店での購入ですので残りはわかりません。
ここからは、私の独断的な解説です。
名古屋駅店とアネックス店の工具関係に限って比較すると
名古屋駅店の方が売場面積が広いので品数が少し豊富です。
ただし、駅前のため客が多くレジに時間がかかります。
アネックス店は、売場面積が小さいので混んでいる時は品物を探すのが大変ですが
レジはすいています。
売場面積の違いにより
名古屋駅店は、初日以降に今までと異なる新しい商品がほとんど出てきませんが
アネックス店は、初日にも今までと異なる新しい製品が出てきます。
ただし、どちらの店もお客が少なくなったり商品が少なくなると商品の追加が行われます。
アネックス店は、名古屋駅店と違い売り場面積が狭いので
工具関係の売場の担当者と簡単に対話ができます。
対話の最大の利点は、品物により値段が下がる事です。
また、アネックス店で1時間以上いると商品の追加に出会います。
場合によっては今でにない新しい商品が出てくる事があります。
昨年に続き、電動マルノコの刃やシンワの製品は、名古屋駅店の方が圧倒的に多いです。
「わたの時間」のアップは、午後になります。
8月28日15時10分ぐらいにアネックス店へ
今日は、布ペーパと広告のドリルを買うのが目的です。
購入した品物

変則ドリル(980円) 残りが10個くらいあった。
ドリルドライバー(980円) 残り3個
布ペーパは、#60(200円)x1、#180(200円)x2 残りなし
木製チューク(300円)
ラジペン(100円)
サモコンクール(30円)x2
初日に購入した
ベッセイのクランプLMU20-5(300円)
ヤンキーバイス(980円)
は、もうありませんでした。
毛引(500円)は、名古屋駅店での購入ですので残りはわかりません。
ここからは、私の独断的な解説です。
名古屋駅店とアネックス店の工具関係に限って比較すると
名古屋駅店の方が売場面積が広いので品数が少し豊富です。
ただし、駅前のため客が多くレジに時間がかかります。
アネックス店は、売場面積が小さいので混んでいる時は品物を探すのが大変ですが
レジはすいています。
売場面積の違いにより
名古屋駅店は、初日以降に今までと異なる新しい商品がほとんど出てきませんが
アネックス店は、初日にも今までと異なる新しい製品が出てきます。
ただし、どちらの店もお客が少なくなったり商品が少なくなると商品の追加が行われます。
アネックス店は、名古屋駅店と違い売り場面積が狭いので
工具関係の売場の担当者と簡単に対話ができます。
対話の最大の利点は、品物により値段が下がる事です。
また、アネックス店で1時間以上いると商品の追加に出会います。
場合によっては今でにない新しい商品が出てくる事があります。
昨年に続き、電動マルノコの刃やシンワの製品は、名古屋駅店の方が圧倒的に多いです。
2015年08月28日
ハンズメッセの初日に行ってきました
ハンズメッセの初日(8月27日)に行ってきました。
9時45分にアネックス店へ
11時40分に名古屋駅店へ
購入したもの

特に欲しい物はありませんでしたがけっこう買ってしまいました。
個人的な感想ですが
ハンズメッセの工具関連は、年を追うごとに
いい物が出なくなってきています。
名古屋駅店とアネックス店を比べると
名古屋駅店の方が少し品物が豊富です。
ただし、名古屋駅店はレジに時間がかかります。
今回は、アネックス店になかった商品を2個買いましたが
レジにつくまで50分程かかりました。
アネックス店は、2分程度でした。
9時45分にアネックス店へ
11時40分に名古屋駅店へ
購入したもの

特に欲しい物はありませんでしたがけっこう買ってしまいました。
個人的な感想ですが
ハンズメッセの工具関連は、年を追うごとに
いい物が出なくなってきています。
名古屋駅店とアネックス店を比べると
名古屋駅店の方が少し品物が豊富です。
ただし、名古屋駅店はレジに時間がかかります。
今回は、アネックス店になかった商品を2個買いましたが
レジにつくまで50分程かかりました。
アネックス店は、2分程度でした。
2015年06月07日
筒井町天王まつり
筒井町天王まつり
50年ぶりに裏筒井町を曳行中の神皇車



残念ながら我が家は、この道の1本南ですので、家の前では見られませんでした。
なぜか、この南側の道だけが、Googleのストリートビューで見る事ができません。
(この道だけがいまだに撮影されていません)
うちの前の道がストリートビューで見えるのを楽しみにしています。
50年ぶりに裏筒井町を曳行中の神皇車



残念ながら我が家は、この道の1本南ですので、家の前では見られませんでした。
なぜか、この南側の道だけが、Googleのストリートビューで見る事ができません。
(この道だけがいまだに撮影されていません)
うちの前の道がストリートビューで見えるのを楽しみにしています。
2015年06月05日
筒井町天王祭
6月6日、7日は、筒井町天王祭です。
詳細は
http://higashiku-dashi.or.jp/?page_id=280
http://www.nagoya-info.jp/event/east/dqwyBMY0.html
https://ja-jp.facebook.com/jinkousha
などを見てください。
詳細は
http://higashiku-dashi.or.jp/?page_id=280
http://www.nagoya-info.jp/event/east/dqwyBMY0.html
https://ja-jp.facebook.com/jinkousha
などを見てください。
2015年05月18日
2015年02月24日
鳥に食べられた花
知らないうちに
ジュリアンの花びらが
全て食われていました。

パンジーの花びらも少し食べられています。

そばで鳥のフンを発見しました。

他の花は食べられていませんので、たぶん鳥が食べたと思います。
2階のベランダで果物やごはんの残りを置いていくと鳥が来て食べていきます。
鳥は色々なえさ場を廻っているようで
ベランダに食べ物がない時は、
すぐに帰っていきますが、また来ます。
また、すぐに帰っていくのが普通ですが
たまに、 きいかん とか さざんかの花びら を食べていることがあります。
きいかん は まだ熟していないせいか
半分残っていることがしばしばあります。

きいかん と さざんかの花 を食べる鳥の名前はわかりませんが
こんなヤツです。(ガラス越しの撮影です)

すずめも来ます。
めじろもたまに来ます。
ジュリアンの花びらが
全て食われていました。

パンジーの花びらも少し食べられています。

そばで鳥のフンを発見しました。

他の花は食べられていませんので、たぶん鳥が食べたと思います。
2階のベランダで果物やごはんの残りを置いていくと鳥が来て食べていきます。
鳥は色々なえさ場を廻っているようで
ベランダに食べ物がない時は、
すぐに帰っていきますが、また来ます。
また、すぐに帰っていくのが普通ですが
たまに、 きいかん とか さざんかの花びら を食べていることがあります。
きいかん は まだ熟していないせいか
半分残っていることがしばしばあります。

きいかん と さざんかの花 を食べる鳥の名前はわかりませんが
こんなヤツです。(ガラス越しの撮影です)

すずめも来ます。
めじろもたまに来ます。
2015年02月21日
2015年02月01日
春節祭に行ってきました
久屋公園で行われている第9回名古屋中国春節祭に行っていきました。
1/30、1/31、2/1の3日間開催されます。
今年は
「中国三大スター歌の競演」
「三亜太陽鳥シルクロード楽団]
主な団員は、中国国立東方歌舞団のメインメンバー構成
が特別来日とこれまでになく力が入っています。
1/31は、13:00からと15:00からの2回公演でしたので
15:00の公演を見に行きました。
しかし、13:00は、「中国三大スター歌の競演」でしたが
15:00からは、2人がのどの調子が悪いとドタキャンでした。
天気はよく太陽が出ていましたが、会場は、ビルの陰でしたので
思った以上に寒く、会場には1時間半ぐらいいましたが
体が冷え切ってしまいました。
ドタキャンは、寒さのせいと楽屋に問題があったからだと思います。
会場は日陰状態です。(14:29撮影)

会場の東側のビルは、日がよく当たっています。(14:31撮影)

舞台は、完全に日陰状態です。
さらに、風除け対策されていません。(14:31撮影)

「三亜太陽鳥シルクロード楽団](15:09撮影)

楽団+舞踏(15:32撮影)

最後は、舞踏のみ(15:51撮影)
あの寒さの中、この衣装で演技中は笑顔です。
これが本当のプロだと思いました。

この後、プログラムにない雑技があり
それが終わると、
龍とパンダの着ぐるみが出てきました。
これを見て帰りました。
16:04撮影


ちなみに2/1は、二大スターになります。
12:00からと14:00からの2回公演です。
たぶんですが、太陽が出ていれば
13時30分ぐらいまでは、ビルの影はないと思います。
13:00-13:00の間に
四川省川劇「変面」(ここ数年定番で出演しています)
があります。
これは、必見です。
詳細は、春節祭のホームページを見てください。
ただし、プログラムの進行は時間どうりではないので注意してください。
他の
1/30、1/31、2/1の3日間開催されます。
今年は
「中国三大スター歌の競演」
「三亜太陽鳥シルクロード楽団]
主な団員は、中国国立東方歌舞団のメインメンバー構成
が特別来日とこれまでになく力が入っています。
1/31は、13:00からと15:00からの2回公演でしたので
15:00の公演を見に行きました。
しかし、13:00は、「中国三大スター歌の競演」でしたが
15:00からは、2人がのどの調子が悪いとドタキャンでした。
天気はよく太陽が出ていましたが、会場は、ビルの陰でしたので
思った以上に寒く、会場には1時間半ぐらいいましたが
体が冷え切ってしまいました。
ドタキャンは、寒さのせいと楽屋に問題があったからだと思います。
会場は日陰状態です。(14:29撮影)

会場の東側のビルは、日がよく当たっています。(14:31撮影)

舞台は、完全に日陰状態です。
さらに、風除け対策されていません。(14:31撮影)

「三亜太陽鳥シルクロード楽団](15:09撮影)

楽団+舞踏(15:32撮影)

最後は、舞踏のみ(15:51撮影)
あの寒さの中、この衣装で演技中は笑顔です。
これが本当のプロだと思いました。

この後、プログラムにない雑技があり
それが終わると、
龍とパンダの着ぐるみが出てきました。
これを見て帰りました。
16:04撮影


ちなみに2/1は、二大スターになります。
12:00からと14:00からの2回公演です。
たぶんですが、太陽が出ていれば
13時30分ぐらいまでは、ビルの影はないと思います。
13:00-13:00の間に
四川省川劇「変面」(ここ数年定番で出演しています)
があります。
これは、必見です。
詳細は、春節祭のホームページを見てください。
ただし、プログラムの進行は時間どうりではないので注意してください。
他の